医療と福祉のお仕事と学びがわかる
施設・設備
1F介護実習室・看護実習室・在宅看護実習室
可動式の介護用ベッドがあり、ベッドメイキングや身体介護などの生活支援技術を学びます。
DH X線実習室
歯科診療で必要となるレントゲン撮影の補助業務について、現場と同じ環境で学びます。
入浴実習室
様々なシチュエーションの入浴介助について、各種設備や機器を用いて学びます。
カフェテリア
学生食堂。ランチタイムには多くの学生が集まってきます。日替わりランチは大人気!!
2F玄関ホール
明るく、開放感にあふれた玄関ホール。毎朝夕、元気な挨拶が交わされ活気にあふれています。
図書館
各分野の専門書などを約20,000冊揃えています。自習スペースとしても利用することができます。
3FDH 基礎実習室
歯科ユニットが並ぶ実習室。現場をリアルに想定しながら様々な技術を身につけます。
コンピューター実習室2
1人1台のパソコンが用意され、授業内容に沿って操作しながら学べる環境となっています。
講堂
最大360人を収容する講堂。大型モニターを備え、授業、講演、イベントなどに使用します。
パウダールーム
身だしなみを整える、明るく清潔なパウダールームを備えています。
4FPTOT日常動作訓練実習室
食事、トイレ、入浴など、日常生活活動の支援方法を学ぶための設備が整っています。
5F5階は理学療法士科(PT)・臨床検査技師科(MT)・臨床工学技士科(CE)・作業療法士科(OT)の実習室と、臨床検査技師科(MT)の教室があります。
OT木工・金工・陶芸実習室
作業療法の治療手段として行われる作業活動のうち、代表的な手工芸の基礎を学びます。
PT機能訓練実習室
リハビリテーションに用いられる最新機器を完備。実習を通じて、実践的な技術を学びます。
PTOT装具加工実習室
神経麻痺などにより機能が低下した部位を固定したり、支えたりするための補装具について実習します。
6F6階は理学療法士科(PT)・臨床工学技士科(CE)の教室です。
7F7階は主に理学療法士科(PT)・作業療法士科(OT)・臨床検査技師科(MT)・臨床工学技士科(CE)の実習室です。
CE臨床工学実習室
人工呼吸器や人工透析装置、人工心肺装置など、各種医療機器の操作方法を学びます。
8F8階は臨床検査技師科(MT)と言語聴覚士科(ST)の実習室です。
MT多目的室4
心電図検査や超音波検査のための操作を、実際に臨床で使われている機器を用いて実習します。
MT顕微鏡室2
血液・病理標本などを観察する光学顕微鏡を20台以上完備。タブレット付きの新型なので、画像を共有しながら学べます。
ST検査室1(防音室)
医療現場で用いられる実際の聴覚検査機器を使って、聴力検査の方法などを実習します。
9F臨床検査技師科(MT)の実習室が3つ並んでいます。
MT顕微鏡室1には微生物、病理標本などの高額顕微鏡を20台以上完備しており、じっくり実習が行えます。
10F10階は臨床検査技師科(MT)の実習室です。
11F11階は臨床検査技師科(MT)の教室です。
12F12階は、とても広々とした第2・第3視聴覚室と、学生ホールがあります。学生ホールは、お昼休みに友達とランチをとったり、放課後に学生たちが集まってグループワークをしている姿がみられます。

体育館
校舎の裏手には体育館を完備。体育の授業のほか、部活動などでも使用されます。
1F
1階は玄関ホールと職員室です。
職員室は気軽に立ち寄れる場所となっており、休み時間や放課後には学生が先生と笑顔で話す姿がみられます。
玄関ホール
大きな吹き抜けや、明るくモダンなデザインが印象的なホール。
2F
図書室
精神保健福祉、社会福祉関連を中心に専門書が揃う図書室。自己学習の場にもなっています。
多目的室
職場で必要となるコンピュータ操作方法を学ぶほか、実習報告会の場としても利用されています。
3F
さくらキッズクラブ円山
西野学園が運営するアフタースクールも兼ねた放課後児童クラブのフロアです。子どもたちが放課後にたくさん集まってきます。
4F
ホール
休み時間や放課後のひと時をゆったり過ごせるホール。4F、5Fに設けられています。
5F
演習室A
相談援助演習や、精神保健福祉援助演習の科目のロールプレイなどに利用します。
6F
6階は一般教室になっています。通常の講義で使用されます。
1F
学生同士でお弁当を食べたり、空き時間や放課後には学習スペースとして利用されています。
2F
玄関ホール
1日の始まりと終わりに通る玄関ホールは、広々として明るい雰囲気。奥に職員室があります。
図書室
落ち着いてじっくりと学習を進められる、広々とした明るい図書室。
3F
基礎医学実習室
モニターが4台設置されており様々なICT機器との接続により充実した授業が受けられます。
水治実習室
水治療に用いられる過流浴槽やハバードタンクなど、本格的な機器を備えた実習室です。
コンピューター実習室
ネットワーク環境が充実し、1人1台のPCが用意されています。
4F
木工・金工・陶芸実習室
作業療法の治療手段として行われる作業活動のうち、代表的な手工芸の基礎を学びます。
5F
絵画・レクリエーション教室
障がいのある子どもを対象に絵を描いたり遊具で遊ぶなかで、評価・訓練方法を学びます。
機能訓練実習室
筋力・体力の測定や身体の動きを評価するための機器・設備を完備。
6F
日常生活動作訓練実習室
食事、トイレ、入浴など日常生活活動の支援方法を学ぶための設備などが整っています。
講堂(体育館)
体育の授業や部活動、レクリエーションなどを行う広い講堂を最上階に備えています。