函館臨床福祉専門学校home > 介護福祉士科

介護福祉士科

できないことを支えたり、
できることを増やしたり。
身体と心を支える技術を
経験を通して学びます。

函館臨床福祉専門学校は
2023年度以降の
入学者募集を停止いたします。

介護福祉士って何だろう?

医療系専門職と連携し、
その中心となって自立した生活を実現していく仕事。

高齢・障がいなどによって日常動作が不自由な方に寄り添い、食事・入浴・排泄などをサポートするとともに、病棟ケアやリハビリを行う医療系専門職と連携して自立を支えるのが介護福祉士。その方らしく生活を続けられるために必要なことを、チームの中心となって考えていきます。

お仕事図鑑で詳しく見る

卒業後の進路

福祉施設の介護スタッフ
介護老人保健施設/特別養護老人ホーム/
グループホーム/有料老人ホーム/
ケアハウス/身体障害者施設/知的障害者施設/
児童福祉施設 など
医療機関の介護スタッフ
病院 など
在宅介護支援の介護スタッフ
デイサービスセンター/訪問介護センター など

取得目標資格

国家資格介護福祉士(厚生労働省)
※卒業と同時に受験資格を取得
福祉住環境コーディネーター2級・3級
(東京商工会議所)

※カリキュラム変更により取得目標資格が変更となる場合があります。

NISHINOだからできること

実際の現場と常に関わり、
実践的に学ぶことができる環境です!

地域の福祉施設や医療機関には、先輩がたくさん勤務しており、
職場の様子を教えにきてくれたり、実習指導も担当してくれます。

介護過程Ⅰ

介護過程Ⅰ

その人らしく、望む生活を実現するために専門的知識を活用して、支援計画の立案・実施・評価できる思考過程を養います。

生活支援技術Ⅱ-1

生活支援技術Ⅱ-1

身体・精神機能低下を防ぐために、ベッドから離れる訓練を行う際の、安心かつ安全な支援方法を学んでいきます。

生活支援技術Ⅲ-1

生活支援技術Ⅲ-1

歩行に障がいがある方に対して、安全に生活(移動・食事など)が送れる知識・技術・支援方法を学んでいきます。

生活支援技術Ⅱ-1

生活支援技術Ⅱ-1

歩行が困難な人の移動手段として車いすを利用する際に、安心かつ安全に移動するための支援方法を学んでいきます。

生活支援技術Ⅱ-1

生活支援技術Ⅱ-1

寝たきりの状態が続くと、体を動かすことが困難になるため、できる限り身体を起こし、体位を変える支援方法を学びます。

学びのポイント

卒業後に即戦力として活躍できる力を身につけるため、実際の現場を想定した知識・技術を伝えるほか、介護のプロフェッショナルとして求められるマナーや立ち居振る舞いについても繰り返し指導し、意識づけを行っています。学内実習では、タブレット端末を使って自分の動きをチェックしながら修正を加え、正確な動作を身につけていくなど充実した設備を用いて学習効果を高める工夫をしています。近隣の福祉施設や医療機関では数多くの卒業生が働いており、現場の様子を教えてもらったり実習指導を担当してもらうなど、独自のネットワークの中で実践的に学べる環境も特徴です。

即戦力として活躍できる知識・技術を身につけるとともに、卒業生とのネットワークを活かし、実践的に学べる環境。

年次別カリキュラム

1年次

前期
介護について理解する基礎科目と介護技術の学習
後期
人間理解を深めるための専門学習
■人間と社会
人間の尊厳と自立 人間関係とコミュニケーションⅠ 社会の理解Ⅰ 福祉住環境 リハビリテーション論
■介護
介護の基本Ⅰ コミュニケーション技術Ⅰ 生活支援技術Ⅰ-1 生活支援技術Ⅰ-2 生活支援技術Ⅱ-1 生活支援技術Ⅲ-1 生活支援技術Ⅲ-2 介護過程Ⅰ 介護総合演習Ⅰ 介護実習Ⅰ(216時間)
■こころとからだのしくみ
こころとからだのしくみⅠ こころとからだのしくみⅡ 発達と老化の理解Ⅰ 認知症の理解Ⅰ 障害の理解Ⅰ

2年次

前期
人間をより深く理解する専門学習
後期
介護福祉士の心構えを固める総仕上げ学習
■人間と社会
人間関係とコミュニケーションⅡ 社会の理解Ⅱ 社会の理解Ⅲ
■介護
介護の基本Ⅱ 介護の基本Ⅲ コミュニケーション技術Ⅱ 生活支援技術Ⅱ-2 介護過程Ⅱ 介護総合演習Ⅱ 介護実習Ⅱ(240時間)
■こころとからだのしくみ
こころとからだのしくみⅢ 発達と老化の理解Ⅱ 認知症の理解Ⅱ 障害の理解Ⅱ
■医療的ケア
医療的ケア
■特設科目
介護福祉総論
  • 就職実績
  • オープンキャンパス
  • 進学相談会

NISHINO Entrance WebNISHINO Entrance Web

TOPICS

MORE

BLOG

MORE

expand_less