*ほし発表会*
2025.11.09 | 日記

本日はほしフロアの発表会!
お休みなしの全員参加の発表会となり、子どもたちも先生たちも嬉しかったです(⌒∇⌒)
昨日はゆっくり過ごしましたか?
皆は緊張しているような姿はあまりなかったかな~と感じました。
みんなの様子です♪
うさぎ*おおきなかぶ
げんきいっぱいなこどもたち!
朝から元気が溢れていて、気合十分な子どもたちです。
可愛いかっこいい衣装に着替えて、よりやる気満々(⌒∇⌒)
そして発表会もみんないつも通り元気にできました♪

なかには緊張している表情の友達も数人いましたが、みんなしっかり頑張っている様子でしたね。



ママやパパを見つけてにっこにこな笑顔も可愛らしかったです。


うんとこしょ!どっこいしょ!




セリフや踊り、振り付けもみんなで楽しんで練習してきて、その姿をご家族に見てもらえてとっても嬉しそうな子どもたちでした。
いつも元気なうさぎ1。



来週からもいっぱい遊んで大きくなっていこうね(⌒∇⌒)


どんぐり*ともだちや
お休みが多い中、活動に取り組んできたこどもたち。

緊張もあるかな?と思ってましたが、着替え始めるとにっこり♡


華先生が幕の横にいて、ゆきの先生がみんなの前にいると安心!ということで私は花道の後ろの方にいたのですが、とっても元気に上手に劇を進める姿に「これは大丈夫そう!」と後ろに引っ込みました(⌒∇⌒)
少ない人数のなか、子どもたちのおかげで楽しく活動を進めてこれたから本日の姿となったように感じます。

保護者の方の視線が集まる緊張もあったけれど、ひとりひとりが最後まで頑張る姿に感動ですよね。
ひとりひとりの姿は違って当然です!




泣いても、固まっても、声が出なくても、どんな姿でもあの緊張の中みんなで頑張れた事が何よりうれしい経験です(⌒∇⌒)


大きな声を届けたい!とうさぎさんの頃とはちょっぴり違うみんなの姿。




来年ポプラになった発表会はますます成長を見せてくれるのでは…✨と楽しみになりました。





華先生が伝えたかった「ともだち最高!」というこの気持ち。
日常ではまだまだうまくいかない事もある年齢ですが、友達がいるから楽しい!友達がいるから頑張れる!という気持ちがこの先もぐんぐん育っていく事でしょう(⌒∇⌒)

来週からも友達と、先生と楽しい幼稚園生活を送っていきましょうね!

ポプラ*ライオンキング
頑張っていましたね!
着替えの最中から子どもたち発信で歌が始まるほどやる気満々。


「家族にいい所見せるぞ~!」とやる気満々な姿はポプラ1らしいなと感じていました。
劇も素晴らしい発表でした。



緊張もありましたし、保護者の方に見てもらえる照れもありました。
しかし、その気持ちに打ち勝つ心の強さを感じましたよ。





ポプラさんはうさぎさんよりも、どんぐりさんよりも“友達と創り上げている発表会”という事をみんながそれぞれ意識しているなと感じる場面が活動中も、本番中も沢山見られていました。




今日は出番の合間に「次はザズーだよ!」と他の役に声をかけたり、「ナラの声聞こえる!」と認めあったり…。
そういう事が自然にできる事が素晴らしいなと、成長だなと感じます。



そして何よりうれしいのがいくつかの感染症が流行している中、今日は全員揃って発表が出来たという事です。
着替えの最中にも「ゆうな先生、今日休みいる?」「いないよ!」「やった~!」と子どもたちからそういった声が出るのです。


活動中は不安もあったけど、今はあんな経験は出来ないし、より絆が深まった素晴らしい経験だったのではと感じます。


ポプラさん、来週からは活動が終了してちょっぴり寂しいかな?
でもきっと皆なら次の夢中になれる活動を見つけて楽しく通ってくれると思います。




今年度の発表会の活動はインフルエンザの流行と重なり、ドキドキした場面も沢山ありました。
しかし、本日どのグループも伸び伸びと、活き活きと元気いっぱいに発表できたのは子どもたちが心から活動を楽しんでくれたから。
私たちの幼稚園の発表会は先生が子どもに伝えたい事や子どもたちが好きな事から題材を選び、セリフや動きを教えるという形をとることが多いです。
ですが活動中に子どもたちが振り付けを考え始めてくれたり、自然な笑顔があふれる瞬間も沢山!
特にポプラさんは「このセリフは早く言う方がかっこいい」「ここは走っていこう!」など子どもたちから発信がどんどん増え、こうして先生の思いがこもった台本に子どもたちの思いが乗っかって、みんなで作り上げていく発表会になっていったのだなと感じています。
そんな子どもたちと担任の先生の頑張りを後ろからサポートしてくれる先生も沢山!
そのサポートは“子どもと一緒に活動を進める”だけでなく、衣装や小道具を作ってくれたり、子ども一人ひとりにあった保育を考えるサポートだったり…。
こうして皆でつくりあげた発表会をご覧になって頂けた事、感謝しています。
今までの活動過程や今日がこどもたちにとって1つの素敵な経験に繋がっていますように…♪
俵 ゆきの












