最近の様子
2022.11.28 | 日記

最近の子どもたちたちの様子を沢山の写真とともにお伝えします!!
【朝の支度】


【自由選択活動】
二項式
感覚教育の一つです。形・色・大きさが異なる立方体を、決まった順に箱の中に入れていきます。
箱の中に入れる際は、同じ形・同じ色・同じ大きさのものが隣同士になります。

ポンポン作り

機織り

泡立てる活動

制作コーナー

年少組 切る活動
色塗りをした後に、はさみで切ります。


年長組 切る活動
''段階順に切る''というもの。少しずつ難易度が上がっていく40枚程の図案に、順番に取り組んでいきます。
切ったものはファイリングします。


チラシで棒づくり

折り紙

コーヒーの粉をふるう

スズランテープで三つ編み作り

木工コーナー


外遊び


子どもたちが一生懸命に取っていたものは…

オンコの実。葉っぱの上に集めて、「いくらご飯だ~!」とままごと遊びが始まりました。

【一斉活動】
先生の面白い素話に、みんな大笑い!


''友達当てゲーム''
中央に座っている鬼は、友達が言うヒントを元に(〇〇コースだよ!今日は給食当番だった!等)、どの友達のことを指しているのかを当てます。
友達のことが分かってきたからこそ楽しめるゲームです♪

バスに乗って揺られてる ゴーゴー♪


こちらは年長組のドッヂボール。
試合が始まると、みんなの熱気がすごいのです!今はルールを覚えているところです!


【給食】


「今日の給食には、どんな野菜が入っている?どんな栄養があるかな?」と、みんなで考えました。

「全部食べたよ☆」



「自分でやりたい」と、ゼリーの蓋を開けようと何度も頑張る姿がありました。
まずは自分でやってみる、何事も経験の積み重ねが大切ですね✨

【掃除】
「私ここをモップかけるから、ものを持っていてね!」と、年長組はお互いに声を掛け合って、協力をして掃除をしていました。



今までの経験から「もっとやってみたい!」という気持ちが増している2学期。
遊びを通して、友達との関わりも増えています。
一緒にいるけれど、お互いに異なる遊びをしていることもよくあります。
友達と遊ぶ日もあれば、自分の好きなことにとことん取り組む日も。
以前よりも交友関係が広がった分、「友達と喧嘩した」なんて言う日もあるかと思います。
様々な個性や性格の人がいる場所で、自分の意見とは異なる人に出会う。それが''集団生活''です。
どんなことも経験してみることが、子どもたちにとって(今は目に見えなくても)大きくなってからの力になることでしょう。
「今日も楽しかった!」という気持ちで1日が終えられるよう、子どもたちと関わって参ります。












