- 前期
- 言語聴覚の基礎知識を学習
- 後期
- 専門基礎・専門分野の講義・実習
気持ちに寄り添ったり、
安心を感じてもらったり。
一人ひとりの想いを捉える
治療の技術を学びます。
ことばによるコミュニケーション(話す、聞く)や嚥下(飲み込み)に障がいのある人に対する訓練・指導・アドバイスを通して、回復を支援するのが言語聴覚士。一人ひとりとしっかり向き合いながら治療を行うとともに、生活に関する幅広いサポートをしていきます。
症状の検査の練習では、教員が患者役として反応を示し、それを評価するなど、医療現場に近い経験を積んでいます。
聴力測定器「オージオメータ」を使用し、聴力検査の基本である「純音聴力検査」の目的、測定方法を習得します。
知的障害児の知能・発達検査を行い、障がいやその問題点について考えていく手法を学びます。
病気や事故などによる脳の損傷により、知覚・記憶などの認知機能に障がいが起きる高次脳機能障害を評価する方法を学びます。
構音(発音)運動について学び、運動性構音障害の評価、練習の技術を身につけます。
失語症の評価について学ぶとともに、医療現場で多く使用される標準失語症検査[SLTA]の検査(聴く、話す、読む、書く、計算)の概要と手順を身につけます。
ことばや発声の障がい、嚥下障がいなどの状態や原因を見つけ出すために使われる検査機器の種類が豊富で、台数も十分に確保しているため、積極的に検査練習を行うことができます。授業ではグループワークや発表を多く取り入れ、思考力やコミュニケーション力を高めているほか、学習内容への理解を深めつつ、復習も行いやすい仕組みを取り入れています。また、実際の仕事について早い時期から理解を深めるために、1年次から病院・施設の医療現場を見学するほか、2・3年次には延べ480時間におよぶ臨床実習を実施。グループワークによる国家試験対策にも早期から力を入れています。